岩手が誇る名物鉄道2つの路線を満喫する旅

10spot

〜風光明媚なリアスの海沿いを走りぬける「三陸鉄道」。たくましい蒸気機関車に引かれる夢いっぱいの「SL銀河」。両方を体験してしまう欲張りコースです〜

DAY 1

9:00 JR二戸駅でレンタカーをピックアップ
9:00〜10:30<移動>

Spot1
10:30〜11:00「小袖海岸」(岩手県久慈市)

朝の連ドラ「あまちゃん」の舞台として有名になった海岸です。リアス式海岸に沿って進むクネクネ道、通称「あまちゃん街道」は三陸のダイナミックな海景色を楽しめる絶好のドライブルート。「小袖海女センター」では例年7〜9月の週末には北限の海女さんの素潜り漁が見られましたが、新型コロナウイルス感染症対応で2020年は中止されていました。見学希望の場合は事前確認を。

11:00〜11:15<移動>

Spot2
11:15〜12:00 JR/三陸鉄道・久慈駅周辺でレンタカー返却(岩手県久慈市)

列車出発前には、三陸鉄道・久慈駅内にある「三陸リアス亭」で「うに弁当」を買うのをお忘れなく! 1日20個限定、すぐに売り切れるため幻の名物弁当とも呼ばれています。作り手はあまちゃんの祖母・夏ばっぱのモデルになった方なんだとか。

Spot3
12:06 三陸鉄道リアス線で出発進行!(三陸鉄道・久慈駅)

岩手沿岸を走りぬける三陸鉄道はリアス海岸の絶景の宝庫。なかでも堀内駅の南にある高さ30mの鉄道橋「大沢橋梁」からの海景色は三鉄屈指といわれています。「あまちゃん」で夏ばっぱが大漁旗を振るシーンはこの下の海岸で撮影されました。橋梁上では1分間停車するサービスもあり。しっかり写真におさめたら、お楽しみの「うに弁当」に舌つづみを。

15:25 三陸鉄道・鵜住居駅で途中下車

Spot4
15:30〜17:00 「いのちをつなぐ未来館」、「鵜住居復興スタジアム」(岩手県釜石市)

鵜住居駅前に広がる復興複合エリア「うのすまいトモス」の一角にある「いのちをつなぐ未来館」は震災伝承と防災学習のための施設。震災の教訓や出来事を知り、命を守る知恵を学びましょう。近くにある「鵜住居復興スタジアム」は津波で被災した小学校・中学校の跡地に建てられました。ラグビーワールドカップ2019の全会場中、唯一新設された復興のシンボルです。

17:23 三陸鉄道リアス線に再乗車(三陸鉄道・鵜住居駅)

17:35 三陸鉄道・釜石駅に到着

Spot5
STAY 釜石市内のホテルにチェックイン

夕食におすすめなのは「魚河岸テラス」。釜石湾を一望するテラスが人気の複合施設。2階には地産地消レストラン「ヒカリ食堂」、地中海料理の「HAMAYUI」、寿司・和食の「魚河岸 庄五郎」、カフェバー「umineco」とバラエティ豊かな飲食店4軒があり、全店オーシャンビューなのも魅力です。

DAY 2

Spot6
9:00〜10:30 出発前にサクっとお土産探し!

JR釜石駅前にある「サン・フィッシュ釜石」は鮮魚店や飲食店などが集まった市場。季節によって、ホタテや毛ガニなどが元気に泳ぐ水槽が並ぶ魚屋さんは一見の価値あり。食堂で釜石ラーメン、寿司店で海鮮丼など朝から釜石の味も楽しめます。道路を挟んで向かい側にある「シープラザ釜石」はお土産物や特産品を扱うお店が勢揃い。地酒、銘菓、海産物など一箇所で買い物できて便利。

Spot7
10:58 JR釜石駅で「SL銀河」に乗車

宮沢賢治の童話『銀河鉄道の夜』に登場する星座や動物たちをモチーフにした列車で、車内にはプラネタリウムやギャラリー、ライブラリーなどがあります。そんな夢溢れる列車を引くのは黒光りするたくましい姿の蒸気機関車。煙の匂いや汽笛の音を体感するのもSL旅ならでは。7月〜8月の特定日に釜石ー花巻間を運行。人気があるので早めの予約を!

12:44 JR遠野駅でSL銀河を一時下車

Spot8
LUNCH  JR遠野駅周辺

遠野駅では70分以上の停車時間があり、駅周辺でランチをとるのを楽しみにする人も。おすすめはジンギスカン。昭和30年代から食べられていたといい北海道に負けず劣らずの遠野名物です。

Spot9
13:53  JR遠野駅でSL銀河に再乗車

乗ってしまうと姿が見られない蒸気機関車や客車の外観。遠野駅停車中は直近であちこち見回すチャンスです。石炭をくべる機関士さんの作業やそのレトロな制服も見どころ。走り出せば線路沿いのあちこちから手を振られ、手を振り返し続けるという体験も愉快。きっとSL旅の虜になるでしょう。

15:06 JR新花巻駅に到着

Spot10
15:15〜17:00 「宮沢賢治記念館」(岩手県花巻市)

SL銀河で賢治ワールドを体験したら、JR新花巻駅から1.3kmほどのところにある記念館へ足を延ばしてみてはいかが? 愛用品や原稿などの展示のほか、オーディオビジュアルや図書資料などで、賢治の詩・童話・教育・農業・科学などその多彩な活動に触れることができます。